イベント


鳥類学大会 2023

新しい方法で鳥の世界を見せてくれる研究や鳥の保全に関係する研究には多くの人が心を動かされます。また、マイフィールドでの地道な記録の積み重ねや、そこから得られる気づきもとっても大事。いろいろな立場で研究をする人、調査研究に興味をもつ人、研究成果から学びたい人など多様な人が鳥の調査や研究について、気軽に見聞きしたり議論したり、仲間を増やしたりできる場を提供します。

現在の参加者数 231名 ポスター発表 35件 口頭発表 8件

  • 日  程   2023年12月15, 16, 17日(金, 土, 日)
         15日:18:50~21:30
         16日:10:00~17:30  懇親会は18時から
         17日:10:00~17:30

  • 場  所   オンライン(Webサイト、oVice、YouTube、Zoomを予定)
         発表方法・発表時間などはこちらをご覧ください。
  • 主催協賛   主催:NPO法人バードリサーチ     協賛:一般社団法人ヒマラボ
  • 申し込み   発表者、参加者とも以下よりお申し込みください
          ★鳥類学大会は参加無料のイベントですが、
          今後も継続していくために「鳥類学大会応援チケット」を販売します。
          チケット代は鳥類学大会の運営資金とさせていただきます。
          有志の方はBより参加費を1口1000円でお願いできますと幸いです。
           A 無料チケット   B 応援チケット(1000円から)
  • 企業広告・賛助金
         ご協賛いただける企業様や団体様はこちらよりお申し込みをお願いいたします。
         ご協賛いただく場合、
         ●バードリサーチのイベントページ(このページ)にロゴを掲載しリンクを設定
         ●要旨集にロゴを掲載
         ●口頭発表の待機スライド等にロゴを掲載
         いたします。
         企業広告・賛助金を申し込む

  • 大会各賞  最優秀ポスター賞
         対象 :すべてのポスター発表
         審査員:全参加者
         参加者がそれぞれの基準で最も面白いと思った発表に対して1票を投じ、
         最も多くの票を集めた発表に対して授与します。
         ヒマラボ賞
         対象 :空いた時間に行った調査研究活動によるポスター発表(発表者による申告)
         審査員:全参加者
         趣旨と審査基準:鳥類学は、ちょっとした好奇心や行動力でチャレンジできる学問です。
         発表者が仕事や学業、家事をしながら空いた時間に取り組んだ調査や研究、研究者が
         メインテーマとは別にちょっとやってみた研究にもスポットライトを当てたいと考えます。
         参加者が、自分でも空き時間にやってみよう!と意欲をかき立てられた発表に1票を投じます。
         最も多くの票を集めた発表に対して授与します。
         ※協賛団体の一般社団法人ヒマラボは、
         「好奇心を楽しもう、空いた時間に研究的な活動をして小さな知的生産をめでよう」
         という思いを込め、ヒマなときに研究するラボです。

  • 各種締切   口頭発表申込             11月6日(月) 締め切りました
         ポスター発表申込締切         11月27日(月)
         発表タイトル・要旨・ファイル登録締切 12月  4日(月)
                            発表内容の登録(参加申し込みの後に行って下さい) 
         参加申込締切             12月11日(月)
  • twitter # #鳥類学大会

過去の鳥類学大会

鳥類学大会 2022

 

鳥類学大会 2021

 

鳥類学大会 2020 Online