論文・学会発表


学会発表等
- 
        2022年度鳥学会大会 高木憲太郎 
 瀬戸内海沿岸のカワウのねぐらにおける帰還方向の季節変化 ~夏は海より川が好き~
 植村慎吾 
 クロサギの羽色と採餌行動及び利用環境の比較
 植田睦之・奴賀俊光・山崎優佑・葉山政治 
 日本の鳥の越冬分布の1980年代からの変化
 片山直樹・藤田卓・植田睦之・天野達也 
 全国規模の鳥類個体数トレンドから見えてくるアンダーユースの影響
 三上修・三上かつら・上野裕介・森本元 
 固定式視線誘導柱による、意図せぬ「巣箱」の提供数の推定
 森口紗千子・嶋田哲郎・足利直哉・杉野目斉・佐藤賢二・羽賀淳・牛山克巳・福田亘佑・土方直哉・植田睦之・藤田剛・Hansoo Lee・加藤卓也・羽山伸一 
 オナガガモの渡りと越冬・中継地における農地利用
 佐々木美空・上條初音・三上かつら・三上修 
 ヒバリは右利き、左利き?:さえずり飛翔における旋回の方向を決める要因
 
- 日本鳥学会:自由集会
 熊田那央・高木憲太郎 
 カワウを通じて野生動物と人との共存を考える(その24)-北海道・東北の分布や標識状況
 シンバ・チャン 
 2022国際鳥類学会に基づいてアジアの陸生鳥類の研究と保全の展望
 長谷部真・神山和夫・田尻浩伸 
 JOGA 第26回集会 北海道におけるガン・ハクチョウ類の増加と課題
 
- その他
マスコミ報道等
- 全国鳥類繁殖分布調査
        - 国内で子育てを始めた「冬鳥」のジョウビタキ.論座
- 気候変動に追いやられる鳥、環境保護で回復の生態系 20 年に1度、市民による“鳥の国勢調査”で見えたこと.BIG ISSUE 日本版
- ツバメやスズメの減少.FM-FUJI ACTUS!
 
 
- その他