|  |  
 
              その他
                樋口広芳・黒沢令子 編著. カラスの自然史−系統から遊び行動まで−. 北海道大学出版会, 札幌市.
                神山和夫. ツバメの生態. 私たちの自然 (553): 6-8.
                黒沢令子・樋口広芳. カラスの遊び. 樋口広芳・黒沢令子 編著. カラスの自然史−系統から遊び行動まで−. 北海道大学出版会, 札幌市.
                Marzluff, J.M. & 黒沢令子. 人とカラスの文化的共進化. 樋口広芳・黒沢令子 編著. カラスの自然史−系統から遊び行動まで−.
                北海道大学出版会, 札幌市.
                高木憲太郎. カワウ. 野生動物保護の事典. 朝倉書店, 東京.
                高木憲太郎. 日本におけるミヤマガラスの越冬分布とその変化. 樋口広芳・黒沢令子 編著. カラスの自然史−系統から遊び行動まで−. 北海道大学出版会,
                札幌市.
                植田睦之. 鳥の減少. 日本鳥類保護連盟(編). 鳥との共存をめざして. pp. 76-90. 中央法規, 東京
                植田睦之. クロツラヘラサギ. 野生動物保護の事典. 朝倉書店, 東京.
                植田睦之. ヒバリ. 私たちの自然 2010年 5月号
                植田睦之. マリンレーダーで追跡する鳥の渡り状況. 光電技報 (26):6-8.
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―鳥目線で鳥の行動を探る マユグロアホウドリにつけたカメラが明らかにした採食生態―. Birder 2010年
                1月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―本当は怖い西洋の小鳥 コウモリを襲って食べるハンガリーのシジュウカラ―. Birder 2010年 2月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―スピードで逃げる? それとも敏捷性で逃げる? キョウジョシギとコオバシギの捕食者対策―. Birder
                2010年 3月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―ストレスを制するものは世界を制す? ストレスに強い個体ほど歌がうまく,生存率も高いウタスズメ―. Birder
                2010年 4月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―鳥も少子化? 子供の少ない都会のスズメ―. Birder 2010年 5月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―鳥は臭いで捕食者がわかる? 捕食者の臭いで行動をかえるアオガラ―. Birder 2010年 6月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―DNA解析が明らかにした本当の名前 「コメボソムシクイ」と呼ばれていた鳥は「オオムシクイ」?―. Birder
                2010年 7月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―北と南で違う鳥の生息状況 夏鳥の多い北の地域と留鳥の多い南の地域―. Birder 2010年 8月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―においで生まれがわかる? 出生地によりにおいの違うユキヒメドリ―. Birder 2010年 9月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―卵の色は何のため? きれいな青緑色の卵を産むオオシギダチョウ―. Birder 2010年 10月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―猛禽類は小さい獲物が好き? 小さい獲物ほど摂食効率が良い猛禽類―. Birder 2010年 11月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―鳥により違う騒音環境の選択 沢音のうるさいところを避けるカラ類と,そこを選ぶエゾムシクイ―. Birder
                2010年 12月号
               |  |