|  |  
 
              その他
                平野敏明. ”冬鳥ウォッチ”からみえてきたこと. Birder 2009年11月号
                平野敏明. 似て非なるもの チュウヒとハイイロチュウヒ. Birder 2009年12月号
                黒沢令子. 一番身近な鳥から知ってみよう!. 自然保護 2009年11/12月号
                高木憲太郎. 水田の空に舞う黒い渡り鳥 ミヤマガラス. 北海道バンダー連絡会会報 09年第1号
                高木憲太郎. 水田の空に舞う黒い渡り鳥 ミヤマガラス. 日本野鳥の会札幌支部報 4月号
                高木憲太郎.冬のカラス ミヤマガラス.Birder 2009年11月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―気を抜いていると脳が縮む・・・? 飼育下繁殖で脳が小さくなってしまうカモ科鳥類―. Birder 2009年 1月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―もしかしてランナーズハイ?一気に1万kmを渡るオオソリハシシギ―. Birder 2009年 2月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―今まで答えられなかった素朴な疑問に答えが! スズメは日本に900万つがい いる―. Birder 2009年
                3月号
                植田睦之. 鳥が擬態する理由. Birder 2009年 3月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―タカの動きを人はどれくらい予測できるか? パラグライダーとハヤブサの移動経路の比較―. Birder 2009年 4月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―短い渡りは慎重に? 短距離渡りのノスリは慎重に渡る―. Birder 2009年 5月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―定点調査のすすめ 意外と記録効率のよいスポットセンサス―. Birder 2009年 6月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―森林利用の変化は鳥に何をもたらす? 草地や若い林を好む鳥が減っている日本の森―. Birder 2009年 7月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―燃え尽きる前の蝋燭のごとく? クロオビマユミソサザイは死ぬ前年に熱心になわばりを防衛する―. Birder 2009年 8月号
                植田睦之. 鳥の生態を明らかにするための調査用具. Birder 2009年 8月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―浮気をするメスはもらいが少ない? 浮気をされると働かなくなるオオジュリンのオス―. Birder 2009年 9月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―ついに小型鳥類の渡り追跡が可能に!ジオロケーターで追うムラサキツバメとモリツグミの渡り―. Birder
                2009年 10月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―暗い夜道は… 安全? 街灯を避けて移動するコキクガシラコウモリ―. Birder 2009年 11月号
                植田睦之. 野鳥の不思議解明最前線 ―言葉で示すより体で示せ! 危険を羽ばたきで知らせるレンジャクバト―. Birder 2009年 12月号
               |  |