| 18:00 |  | 【1】“はじめに” 高木憲太郎(バードリサーチ)
 | 
												
													| 18:05 |  | 【2】“総 論” ■「カワウの標識調査によって解明できること、できないこと」
 福田道雄(カワウ標識調査グループ)[ 要旨(HTML) ]
 | 
												
													| 18:15 |  | 【3】“つける” 標識調査の事例紹介 ■「弥富野鳥園での標識調査」
 西崎正二(愛知県豊田加茂農林水産事務所)[ 要旨(HTML) ]
 ■「滋賀県のカワウ調査(2004年度)」 須藤一成(イーグレット・オフィス)[ 要旨(HTML) ]
 | 
												
													| 18:35 |  | 【4】“知 る” 標識時に同時に行える調査の事例紹介 ■「標識時にカワウの雛の性別を知る方法とその意義」有馬浩史(京都大学医学部)[ 要旨(PDF) ]
 ■「吐出魚の調査とその意義」若園美沙子(兵庫県立大学理学部生命科学科)
 | 
												
													| 18:55 |  | 休 憩 | 
												
													| 19:00 |  | 【5】“見つける” カラーリング情報の収集と公開のシステム ■「青H3から始まったカワウ調査−近畿地方のカワウのねぐらとコロニーの分布」
 奥田幸男(大阪鳥類研究グループ)[ 要旨(HTML) ]
 ■「近畿地方におけるカワウの標識鳥情報の収集 −市民参加の可能性−」
 和田岳(大阪市立自然史博物館) [ 要旨(HTML) ]
 ■「関東のねぐらのモニタリングにおける標識情報集めの体制」
 加藤ななえ(バードリサーチ) [ 要旨(PDF) ]
 | 
												
													| 19:30 |  | 【6】“結果を活かす” 普及啓発展示の事例紹介 ■「カワウの標識調査の啓発活動の例」
 片岡優子(三田市立有馬富士自然学習センター)[ 要旨(PDF) ]
 | 
												
													| 19:40 |  | 【7】“総合討論” ■「昆陽池と竹生島にあるカワウのコロニーにおける標識調査と、西日本のカワウの分布と移動」 須川恒(龍谷大学深草学舎)[ 要旨(HTML) ]
 |